仮設住宅に引っ越して、あまりの部屋の狭さに、一番お気に入りの
絵がかけられない。
お気に入りというか、労力を要したから思い入れがあるというか。
ちょびがフレームを走る
エルメスのスカーフを画材屋さんにオーダーして
フレームを作ってもらい、特殊な貼り方で(地獄張り?)
額装してもらいました。
もうスカーフとしては使えないけど。
タイトルは「LES PERROQUETS(détail) 」
「オウム」という意味だけど、なんとなくうちのコザクラインコ
(タイガーチェリーという色変わり)に似たところがあって、
表情もインコらしいので気に入りました。
よそのHPで見つけた。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~posanu/carre/scarf/051.JPG
確か、1996年、大阪南港の天保山サントリーミュージアムで
「エルメススカーフ展」を見に行って、気に入ったんだったと
思います。帰りにその年のエルメスのスカーフが載った本まで
買って帰って悩みました。
「買ってもスカーフしないし。」
そんなとき、知り合いの歯医者さんが、待合室や診察室に
エルメスのスカーフを額装したものを飾ってるよ、と教えてくれました。
「これじゃ。」
早速、エルメスに行って、このスカーフを買おうとするけどどこにもない。
取り寄せることができる、というので訪ねてもらったけど、どこにも
在庫がないとのこと。前のシーズンのものだったらしく取り寄せるのが
困難とのことでした。
それでもしぶとく諦めず、海外旅行に出る友達を捕まえては、
「これ買ってきて」と、スカーフのパンフレット(5センチ角くらいのもの)を
渡して地道に活動を続け、とうとうハワイで発見(!)されました。
やっと手に入れたスカーフ。
今度は額装。
このサイズ(90×90)の既製品はなく、オーダーになります。
でも絵画の額なんて選んだことないし、本当に分からない。
お店の人が選ぶと、金色にうねうねしたゴージャス模様の入った
デコラティブなものになってしまう。
ちょっと違うなー。
シンプルに木の枠にすると、ちょっとさびしい。
もう自分の勘を信じるしかない、と、濃い緑に細いゴールドの
ラインが入ったものにしました。
出来上がりは意外といい感じ。
スカーフと額装で10万近い出費になっちゃいました。
しかし、引越しで額の一部が凹んだ。
くそー。
もうひとつお気に入りの絵は、版画家の吉岡浩太郎さんの
「メロディ」
吉岡浩太郎さんオフィシャルサイトより
残念ながらコザクラインコじゃないけど、黄色いセキセイインコが
花瓶の後ろから覗き込んでるのがかわいい。
これは大きくないので、今住んでいる仮設住宅にも飾れます。
実家に忘れてきたけど(こらこら・・・)
やべともこさんの鳥のイラストも気に入ってます。
http://members.jcom.home.ne.jp/p-jet/
goodsの販売もあって、喜んでインコのTシャツを2枚も買ったけど、
あ、着ていくところがない、と呆然。
もったいないけど家の中でしか活躍できず。
持ち物も部屋の中も鳥づくめになるのは、ちょっとイヤだけど
要所要所で「あ、鳥だ。」って感じに鳥のものがあると
幸せな気分になります。
大阪市内は晴れ
う、嬉しい。
ちょびは半年前(りんりんと2羽飼いだった頃)までは、
決して「手乗り」とはいえなかった。
人間は怖くないけど、手に乗るのはイヤ。触られるのもイヤ。
人や指が近寄ってきたら、とりあえずイヤだから噛んじゃえ!
って感じ。
でもりんりんが亡くなって遊び相手がいなくなり、
渋々って感じではありながら、人間と遊ぶようになり、
一気に手乗り化。
最近では指を胸のあたりに出すと、ぴょいっと乗ってくれるように
なったし(機嫌が悪いときは相変わらずガブっと噛むけど
以前ほどは強く噛まなくなった。イヤっていう意思表示程度。)
頭やほっぺもカキカキさせてくれるようになった。
そして今日!
手のひらにすっぽり納まってうとうと眠ったのです。
飼い主感激。
手のひらに入ってみた。
耳のあたりをカキカキされると
反射的に「くわーーーっ」と
あくびが出ちゃう。
気持ちよくて寝ちゃってたけど、
ケータイカメラのピローンという
シャッター音で目が覚めちゃう。
(でも半開き)
眠い、たまらん・・・。
突っ伏して寝てしまった。
でも翌日からは手のひらには入りませんでした。
気まぐれじゃ。
頭やほっぺをカキカキしている間はもうふにゃふにゃで、
ちょっと心配になっちゃう。
探検したり反抗したりしてる時の勢いとは対照的すぎて。
もしかして体の具合、悪いのか?って。
昨日の夜は、久しぶりに早く帰宅、ひとりでゆっくり過ごしました。
ちょびの相手をこんなにじっくりするのも久しぶり。
もっぱら、収納の隙間や引き出しの中を探検して
巣に最適な場所を選ぼうとしているのを阻止するか、
ほっぺと頭をカキカキするか。
でも昨夜はちょっと進展がありました。
いつもキッチンで洗い物を始めると、
「あ、水浴びするの?ちょびもするっ!」
とばかりに飛んできて、流水を手のひらに受けたところで
水浴びを始めるのですが
飼い主である私は、冬場、水浴びにつきあっている間、
水で手が冷たくてたまらないし、
ちょびはちょびで、私の手のひらの中の水より、
シンクをはねたり流れたりしている水の方に興味がある
ようでした。
そこで。
水浴びしたくてそわそわし始めているところで、
シンクにすこしだけ深みのある小皿を置き、
そこにチョロチョロと水を流してみました。
最初はステンレスのシンクに降りることを随分躊躇していた
ようですが、私が手で流水をぴちゃぴちゃはねたりしていると
どーにもガマンできなくなったらしく、お皿の縁に降りていきました。
でもまだ、どうしようかなーって感じ。
水しぶきに触発され、だんだんその気に
なってくる。
えーい、入っちゃえ!
一度つかると大胆になってくる
今日はあんまり派手にやらなかったけど
初日としては、ま、満足かな。
飼い主としては、お皿でひとりで水浴びしてもらえると大変助かる。
がんばれちょび。
羽も乾き、昆布臭さも消え、飼い主の手の上に座り込んで
まったりしている姿を納めたくて、鏡に写ったツーショットを
撮ってみました。
仮設住宅に住むことなんて、人生でそうないだろうし、
部屋の中の風景込みで記念撮影ってとこかな。
うーん、飼い主、ノーメイクと部屋着は厳しい。
大阪市内は晴れ
うちのコザクラはよく走る。
床をすごい速さで走っている。
目的や理由はよく分からないけど、移動手段としても飛ぶより走る。
(目的地が床より高いときは、走って入って、クチバシと脚でよじのぼるか、
真下から飛びあがる。出発点から飛んだ方が早いと思う。)
止まり木より床にいる方ががすき。
ちょびは右脚の後ろの指に力が入らなくなってからは、後ろ指が曲げられ
ないので、床に後ろ指が擦らないように、右足だけ大きく上げて走る
ようになった。
一生懸命なので笑うとかわいそうだけど、足を高く上げて歩くオモチャの
人形っぽくなって、かわいいと思う。
嬉しい(気分がウキウキしている)と、たまにスキップのように1~2歩だけ
飛びはねて、「タタンっ」と走る。
故りんりんは床に目薬の容器や小鳥用のオモチャの軽いボールなんかを
置くと、クチバシで押しながら走り回っていた。
すっごく笑えた。画像がないのが残念・・・。
コザクラインコってこういうものだと思ってたんですが、鳥(固体)によって
色々みたい。
noharmさんちのコザクラインコのピーちゃんは、飼い主と一緒じゃないと
歩かないらしい。動画を見ると、飼い主が数歩あるくと、ピーちゃんが小走りに
後からついてくる。すんごーーーーーいカワイイ。
カモとかアヒルの雛が親鳥について歩くみたい
グログ
動画つき
ウチでは当たり前だと思っていること、
①ゴミ箱の中にダイブするみたいに飛び込んで遊ぶこと。
こうやってゴミ箱あさりをしていると、時々、飼い主が捨てたテーピング
テープの補助紙にひっかかって、パニック。(↓)
急いでカゴに戻ってもがく羽目に。
パニック中の「土星さん」(りんりん)
この頃はりんりんの攻撃が怖くて、カゴの中を滅多に掃除させて
もらえなかった。汚くてお恥ずかしい。
②毛布の中を探検すること
より奥へ進みたい。
いつも同じところを飽きずに探検。
姿が見えなくなったら、クローゼットの中でハンガーに吊ってある
服に挟まれながらしがみついていることも。
布とかに挟まれている感じがスキらしい。
2羽でいるときは、いつも連れ立って遊びまわって楽しそうでした。
今は相手がいないので、ちょびは人間と遊びます。
③飼い主のくしゃみの途中で合いの手を入れること
ここ数年、何のアレルギーなのかよく分からないけど鼻炎気味の私は
一日に何回もくしゃみをします。
1回につき、必ず2連続以上。
1回目のくしゃみをして、2回目に備えて「はーっ」と息を吸い込んで
鼻をムズムズさせていると、必ずちょびが、変な高い声で
「ぷひ~っ?」
みたいに鳴きます。
今のなに?って、最初は偶然かと思っていたのですが、
普段は決して言わないのに、1回目のくしゃみの後の間では
かならず言うのです。
わたしのくしゃみのマネなんでしょうか。
紙を噛む時のちょびの三角折りは、他のコザクラインコのブログでも
紹介されてたから、そんなに珍しくないのかも。
他にもまだあるかな。
大阪市内は晴れ
先日、夫の実家に行った時に撮ってもらったちょびの画像を
義父からメールで送ってもらいました。
普段私が撮るデジカメやケータイの画像と比べると、
格段に画質がよくてキレイなのですが、
このブログで表現できるでしょうか。
コタツの上でおやつを食べるちょび。
ボール状に固めたおやつの
粟ばかり食べてドライフルーツは
残しちゃう・・・。
肩に乗ったところ。
かろうじて私の顔が見えないけど(口元が老けてる・・・)
他の写真ではきっと爆笑な顔になっていたことでしょう。
マシなのを選んでくれたのか。
キャリングケースに入れられちゃった。
冬場はケースの下(底じゃなく外)に使い捨てカイロを置き、
風呂敷で包んで電車移動。
やっぱり小さくしか画像載せられないのかなー。
大阪市内は曇り
![]() |