リビングや寝室の窓から見かける野鳥たち。
このあたりは山なんで、カラスがめっちゃ多いのです。
隣の庭の木の枝には籐のバスケットが置いてあり、
多分、パンくずとかが入れてあるのでしょう、スズメが鈴なりに集まって
食べています。
時々、オレンジを剥いたものが枝にくくりつけられてるけど、
それはカラスが奪取しているのを見かけます。
腹が立ってるだろうな、隣の奥さん。
そんなよく見る鳥たちに混じって、いつもみかけるのがヒヨドリ。
窓ガラスごしに睨み合いになっても動じない、人慣れしたヒヨドリです。
ヒヨドリ (デジタル図鑑「野鳥図鑑」より)
そういや、去年の夏、夫の実家の玄関先でヒヨドリの雛を拾ってしまったが
元気にしてるのかな。翌日明け方、親鳥が迎えに来たら飛んでいってしまったとのこと。
夜、庭先でじーっとしてるのを発見して、「よくできた置物だな」と思った。
時々みかけるのがメジロとシジュウカラ。
かわいいけど動きが早くてついていけないです。
毎日見るムクドリですら、デジカメに収められたことがないのに、
彼らは素早くて、定点観測でもしてない限り無理。
メジロ (デジタル図鑑「野鳥図鑑」より)
シジュウカラ (デジタル図鑑「野鳥図鑑」より)
そして今日、初めて見たのは、多分ジョウビタキ。
オレンジ色のお腹と翼に白い模様がひとつだけあって、すごく印象的。
チョーかわいいと思って、手元の携帯のカメラ起動させようとしたけど
いかんせんガラス越しで遠いもんで、何も写らず。
結構マイペースに玄関先まで寄ってきていました。
先日、遊びに来た友達に新築祝いとしてもらった「バードバス」
早く組み立てて、鳥の餌や果物なんか入れて、野鳥を呼び寄せたいなーと
ワクワクしながら、
庭の工事が始まっていないので、話にならず。
4月中旬には完成するはずなんだけど、その頃になったら
今日みたジョウビタキはいなくなっちゃうかな。
渡り鳥らしい。
これがジョウビタキ。(デジタル図鑑「野鳥図鑑」より)
これはムギマキ。(デジタル図鑑「野鳥図鑑」より)
どう違うねん、と言われても、頭のあたりが若干違うとしか・・・。
どちらも渡り鳥だけど、ムギマキの方が珍しいらしいし、
ジョウビタキの方が人家に比較的寄って来る、ってことだったので、
私が見たのは人懐っこいジョウビタキかと思ってます。
![]() |