10月の末、4社からのプラン提案と見積もりの結果、1社に絞り、請負契約を
済ませました。
OL時代に工事請負契約書は書類として作ったことは何度もあったものの、
実際自分が契約者のところにサインしてハンコを押すなんて初めて。
ちょっと緊張しました。
ハウスメーカーの高基礎2階建て案とRC架台のスキップフロア2階建て案、
そして建築士によるRC地下と地上木造2階建て案。
私たちは建築士の案を選びました。
地下部分がRCになっているのでそこで大変な費用になるのではないかと
懸念していたのですが、何とハウスメーカーの2階建て案とほぼ同額。
面積も2階建てが35坪程度で建築士の地下1階地上2階建案が40坪
と差があるのに。
建築士の案は確かに面積も広いし地下部分にお金もかかるけども
施工会社(いわゆる工務店)数社に見積をしてもらって、一番リーズナブルな
会社の金額を選んだのです。
リーズナブルと安いとは違うんです。
安いからって何でもかんでも「●●一式」っていういい加減な見積では
一旦契約した後で「もう他の業者には頼めないだろ」ってガンガン追加工事
を押し付けてくるような所もあるんです。
なぜハウスメーカーに比べて安いのか。
ハウスメーカーは材料を一括で調達したり設計もシステム化したりして工夫して
いるから安心していい品質のものを安く提供しているはずなのに。
ウソかホントか知らないけど一説にはハウスメーカーでは総工事費の約25%
が経費(会社のもうけ。開発研究費はじめ社員の給料、広告費などにまわる)
という・・・ウワサで聞いた話ですから!!
その分、小さな建設会社では、購買力が違うのでメーカーの設備を安く仕入れる
のが苦手だったりしますけどね。
一概には言えませんが、例えば今回なら、木造2階建て部分(特殊基礎考慮せず)
で、値引きしてもらってハウスメーカーは坪55万というところが限界のようでしたが
(もちろん、安いところだと●マホームとかが坪25万とか宣伝しているように
色々あるとは思いますが、ある程度信頼できる構造部材、内装や設備のグレードを
設定しています。予算はないけどせっかく一生モノを建てるのに、あまりチャチな
ものになるのも困るので)
建設会社(工務店)に直でお願いすると坪45万切るものが実現できそうでした。
これとは別に設計費がかかります。
戸建住宅では設計費10%というのが一般的な目安といいますが、そこを何とか
だいぶ安くしてもらっちゃいました。ごめんなさい。
お友達価格にしていただいた上に私は同業者で、しかも私の実家は設計事務所。
値段設定もやりづらかったと思います。
値段もさることながら、一番気に入ったのは、周辺の環境や家の立地条件
(今回は森に囲まれた斜面地に建つ家)、そして今は二人だけど家族が増えた時の
家族の過ごし方に対する提案も含めたプランニングに、なるほど、と思うところが
あったからです。
(値段だけで言えば、ハウスメーカーの1社は「そちらの提示金額で何とかします」と
言ってくれたところもあったのですが。)
これで万々歳、理想の我が家が建つのね~!
なんてことはありませんでした。
まだまだ大変な作業が続きます。
今はローン審査のために取りあえずプランと予算を立てて仮契約をしたようなもの。
これから詳細な設計(実施設計)に入り、予算をにらみながら細かいプラン・・・壁紙は
どうするとかシステムキッチンはこれにするとか、そういう詰めの作業をして、
出来上がったらもう一度施工業者による見積コンペをして、実際の工事請負契約を
することになります。
楽しそうじゃん?と思うかも知れないですが、これが・・・。
最初は「キッチンは絶対ヤマハがいい!黄色のマーブルシンクにするんだ~。
お風呂はバスコートに出られるガラス張りのやつね~!」
なんて言ってましたが、そんなもん、お金あってのことじゃないか!!!
色んなショールームに行っては現実に向き合い頭を悩ませ、ひとつショールームを
出るたびに情報を詰め込まれすぎて頭がクラクラになっちゃう。
今まで仕事でカタログを見ても「設計単価だからこの半額ね」と思っていたのに
業者さんから言われる言葉は「●●●Xなら6掛けだけど●マハは8掛けで」とか
予想と違う価格帯に。
(あんた、そこに随分、利益入れてないか?え?)
と言いたいのをぐっとこらえて、独自のルートで安くなるところを探してみたり。
(ふふふ。探しましたよ、前述のメーカーが4.5掛け、5掛けになるルートを!
でもこれって、「材料施主支給」ということになり、何百万もの設備を私が現金で
買って、工事をする日にあわせて搬入の手配までしなきゃいけない。
出来るのか?わたし。)
壁紙なんか、最初の一部屋くらいは楽しかったけど、「もうしんどい、誰か勝手に
コーディネートしといて・・・」って感じ。
インテリアコーディネーターがいたらなーと思うけど、やはりそんなお金はない。
ハウスメーカーの家なら、いくつか提示されて「この中から選んでください」っていう
くらいなんだろうけど、こうして選択肢のない漠然とした状態からモノを決めていく
っていうのは、とっても贅沢でとっても疲れる。
しかも、私は実家で自分の部屋をリフォームする時に一度失敗しているから
内装材選びには自身がないのです。
「壁はクリーム色の珪藻土金ゴテ塗りで、ちょっとコテ跡を浮き出させる感じで。
サッシの額縁と天井まで届く建具は、限りなく黒に近い木目の緑で、
床はコルクかなー。」
自分の部屋だしやりたい放題で指示していたのですが、
田舎の大工さんにお願いしたもんだから
「そんな色ないよ。この中から選んで。」
とか、代替案代替案になってしまい、結局できた部屋は、武家屋敷風(爆笑)
大河ドラマとかで出てきそうな暗~いお城の中みたい。
うへーーー、やべーーーーっ!と思ったけどもう修正もきかず、
思いがけなく高いリフォーム代金(6畳一部屋の床壁天井貼り直しで200万!?)を
親に出させてしまった、とんでもない極悪な娘です。
あーあー。取りあえず頑張る。
取りあえず頑張って色んなこと決めていくけど、実施設計終わって見積も終わったら、
次の日くらいにボコッと家が完成しちゃっててくれないかなー。
と妄想に逃げてしまう今日この頃です。
(何で工期6ヶ月もかかるんだよー。)
工期も長いけど私の文章も長すぎる。
なんでこんなになっちゃうんだろう…。
>竣工引渡しは夏前か?!
>夏休み使って遊びに行こうっと♪
そうよ、絶対来てちょーだい。
ビール飲みながらバルコニーから見る夜景は絶品なハズ!
私の読みが間違ってなければね。
あ、めっちゃ怖くなってきた。隣の大木が邪魔になって
何も見えなかったらどうしよう…。
>できれば、土地の画像とか載せて欲しいにゃ。
んー。見る人が見たら「あ、あそこだ。」って
分かってしまうだろうからちと怖い。
特にお断りした業者さんに「あ、こいつこんなとこで
ネタにしやがって」と分かってしまうのも申し訳ない(笑)
![]() |