脚が痛くて投薬の日々をすごすちょび。
といっても、朝晩、小さな容器からお薬を2滴、クチバシの
横にたらされて、ゴクンと飲み込むだけ。
今まで何度か投薬の経験があるちょびですが、
最初の頃こそ、捕まえられて薬を飲まされるのを嫌がって
いますが、2,3日もすれば、薬のおいしさ(甘い)に惹かれ、
冷蔵庫から薬の容器を出してシャカシャカ振ると、
自ら走って来て「あーん」と口をあけて伸びてくる
ようになるんです。
故りんりん投薬。
りんりんはホントに薬が好きだった。
飼い主としては複雑な気分だったけど。
ちょびは痛いほうの右脚では止まり木にちゃんとつかまれない
ので(ついているだけで握っていない)
どうしても右脚のツメが伸びるのが早い。
獣医さんからも「伸びすぎてきたら切ってください」と
言われたので、伸びすぎている1本だけを切りました。
さすがにツメを切るところは一人では写真撮れない。
あまり深く切ると、血管まで切ってしまって流血するので
すごく気を遣います。
先っちょの細長~く伸びていて、血管が通っていない
(血管からかなり離れている)ところを、人間用の
ツメきりで、ほんとにちょっとだけ切ります。
ちょびは痛くはないハズだけど、保定されて足元は
見えないのに、ツメのあたりでピチッと衝撃があると
「いやーっ!」
ってなって、暴れだします。
だから、なるべく1回で効率よく切りたい。
でも飼い主がびびりすぎて、切りが少なすぎると
もう1回チャレンジしなきゃいけない。
でもちょびはもぞもぞ暴れだして、動かれると狙った位置で
切れない。深爪しちゃいそう。
結構大変です。
両足をついたところ
落ち着くと、どうしても左足に
体重をかけて、右脚を浮かせて
かばってます。
足元アップ。
ツメが伸びてしまう指は
内側。今は隠れてます。
痛いほうの右脚。
親指(?)が内向きに
曲がらないので
反った感じになっちゃう。
結局、写真を撮り始めると
レンズに突進してきて
こんなのしか撮れなく
なっちゃう。
相当ツメが伸びすぎたら、ひっかけたりしてケガするけど
そんなに神経質にならずに、気がついたら切ってやる、くらい
のペースにして、気長に付き合っていこうと思います。
最初、めっちゃ緊張して何度頑張ってもトリが暴れて時間ばかり
経って「もうだめ~私には出来ない~」って泣いてたんですけどね。
手は噛まれ放題で、流血の大惨事による泣きでもありましたが。
健康であればそんな必要はない訳だし
(すごく年を取ったら必要になるかも)
ピーちゃんはツメ切りしなくていいように健康でいてほしいですね!
もちろん、台所から飛んでいってピーを捕まえて見ると深爪で流血状態(よく見ないとわからないぐらい少量ですけどね。)
しょうがないので保定してもらって、いやな予感がしたので念のため買ってきておいた線香でじゅっと焼きました。その時もピーは悲鳴を上げたんで、もう・・無理。
10月の末に川村先生のところに行った時に1本だけきってもらいました。
(爪きりしても健康診断の値段は同じ。良心的ですよね。)
心が締め付けられるように痛い。
私も線香を用意したことはありますが、怖くて使えませんでした…。
やっぱ熱いのかな。
先生にツメ切りしてもらえたらラッキーだけど
うちは定期的に切らなきゃいけないからなー。
なかなか病院に行く時間に帰ってこれないし。
うちはセメントパーチがケージの中に入れてあって、ケージの外にはサンドパーチカバーが三角パーチに取り付けてあって・・・
相方が1本切ったのと、反対側のを先生が1本切っただけだったし。
1年に1回ペースで健康診断に行くつもりですので、そのとききってもらう予定です(^^
川村先生んとこは健康診断の検査代2500円~3000円程度でそれほど高くないですし。
ボッタクリな医者だと、いい値なのをいいことに目視と糞検査しかしない(触れないので、触診もそのう検査もできないのかも?)くせに3500円とか取られて泣いたことがありますけど。
ちょびの右脚の爪は1本だけ伸びるのが早いんですよ。
本人(鳥)も伸びたら気になるらしくて、クチバシでカリカリ
噛んでますけど、そのおかげで一層先が細く長くなって
危なっかしいんです。
年を取ったら爪やクチバシが伸びるのが早くなるって、どこかで
読んだことありますけど、6歳じゃまだそんなでもないかと
思ってます。
川村先生のとこ行きたいんだけど、遠いんだなー。
以前行った時は電車乗り継いで1時間半くらいかかっちゃったし。
何故か診察の後、みんなでカラオケ行きました。鳥つれたまま。
今度、雛を選びに行くんですけど、一緒に連れて行くつもりですが、ピーが攻撃したら困るなぁってそれだけが心配なんです。
仲良くさせるポイントとか怪我された時の状況とか・・・
聞きたいことがいっぱい・・・・。
楽しみ~!
コザクラインコは雄雌がはっきりわからないから
雛を迎えるときはドキドキですよね。
何でも聞いてくださいよ♪
![]() |