文系OLから建築士に転身した「りんちゅん」と
その相棒コザクラインコの「ちょび」が
鳥、建築、音楽など、あらゆる生活のシーンを
独自の視点でコメントしています
2008/06/15 (Sun)
ヒトのはなし
妊娠に関わる用語には訳の分からないものがある。
出産後、しばらく出血が続くらしいが、それを「悪露(おろ)」というらしい。
何もそんな感じを当てはめて呼ばなくても。
すごく忌み嫌われたようなイメージ。
ちゃんと意味のある生理現象なんだろうに。
出産の兆候として、卵膜がずれた時に「おりもの」に生じる出血を指して
「おしるし」というらしい。
また今度は「お」をつけてご丁寧な扱いで。
「おりもの」っていうのもなんか変だと感じてます。
「織物」じゃなくて「降りもの」って感じの意味なんだろうな。
なんでもうちょっとサラッと医学的なイメージのネーミングが出来ないかね。
昔ながらの言葉なのかも知れないけど。
さて、14日土曜日の夕方、「頼むから早く生まれてくれ」と焦る私にも
出産の兆候「おしるし」というもんが現れました。
トイレに行くと、透明な「おりもの」に筋のような鮮血が混じっている。
「キターーーーーーーッ!」(by織田裕二)
間違いで空騒ぎしてはいけない、夫に知らせる前にまず、OL時代の後輩に
電話して確認。
「きましたね!きっと1両日中くらいには生まれちゃいますよっ!」
「まじで~っ!?」
大興奮、テンションあがるあがる。
夫に伝えると、何と表現していいのか分からないながらも、「いよいよか・・・」と動揺している。
夜中生理痛のような痛みのような張りのようなものが下腹を
襲ってきた。
こ、これは、時間を計って、何分間隔で痛みが来ているのか記録しないと!
痛みは10~15分間隔でじわーっと来ては、30秒くらいですーっと消えていく。
来た来た、とうとう私にも陣痛が来たよ、いよいよだよっ!
冷静に乗り越えてやるわっ!やる気満々よ。もう怖くなんかないもん。
明け方になると痛みの波は10分間隔の規則的なものに。
朝7時頃、待ちきれなくなって産院に電話して指示を仰ぐと
「初産婦さんですね?痛みが5分間隔になったらもう一度電話してくださいね。」
・・・はぁ。
5分間隔なんて、もう生まれちゃうんじゃないのかい?
ちょっと気が抜けちゃった。
そういえば痛みの記録に必死になって眠ってないから睡魔が。
ちょっと寝ちゃおう。
ふと気がつくと2時間くらい眠っていたようです。
え?あれ?2時間?痛みは?陣痛は?
さっぱりお腹が痛くない。
産院に電話してみると、「前駆陣痛っていって、陣痛の練習みたいなもんですよ。」
えーっ!?陣痛じゃなかったの?ニセ陣痛だったの?
「おしるし」もあったし、産む気満々、日曜日中には決着つける気だったのに(汗)
あーあ、なんかがーっかり。
だまされたような気分。
「おしるし」はまだ続いています。
出産後、しばらく出血が続くらしいが、それを「悪露(おろ)」というらしい。
何もそんな感じを当てはめて呼ばなくても。
すごく忌み嫌われたようなイメージ。
ちゃんと意味のある生理現象なんだろうに。
出産の兆候として、卵膜がずれた時に「おりもの」に生じる出血を指して
「おしるし」というらしい。
また今度は「お」をつけてご丁寧な扱いで。
「おりもの」っていうのもなんか変だと感じてます。
「織物」じゃなくて「降りもの」って感じの意味なんだろうな。
なんでもうちょっとサラッと医学的なイメージのネーミングが出来ないかね。
昔ながらの言葉なのかも知れないけど。
さて、14日土曜日の夕方、「頼むから早く生まれてくれ」と焦る私にも
出産の兆候「おしるし」というもんが現れました。
トイレに行くと、透明な「おりもの」に筋のような鮮血が混じっている。
「キターーーーーーーッ!」(by織田裕二)
間違いで空騒ぎしてはいけない、夫に知らせる前にまず、OL時代の後輩に
電話して確認。
「きましたね!きっと1両日中くらいには生まれちゃいますよっ!」
「まじで~っ!?」
大興奮、テンションあがるあがる。
夫に伝えると、何と表現していいのか分からないながらも、「いよいよか・・・」と動揺している。
夜中生理痛のような痛みのような張りのようなものが下腹を
襲ってきた。
こ、これは、時間を計って、何分間隔で痛みが来ているのか記録しないと!
痛みは10~15分間隔でじわーっと来ては、30秒くらいですーっと消えていく。
来た来た、とうとう私にも陣痛が来たよ、いよいよだよっ!
冷静に乗り越えてやるわっ!やる気満々よ。もう怖くなんかないもん。
明け方になると痛みの波は10分間隔の規則的なものに。
朝7時頃、待ちきれなくなって産院に電話して指示を仰ぐと
「初産婦さんですね?痛みが5分間隔になったらもう一度電話してくださいね。」
・・・はぁ。
5分間隔なんて、もう生まれちゃうんじゃないのかい?
ちょっと気が抜けちゃった。
そういえば痛みの記録に必死になって眠ってないから睡魔が。
ちょっと寝ちゃおう。
ふと気がつくと2時間くらい眠っていたようです。
え?あれ?2時間?痛みは?陣痛は?
さっぱりお腹が痛くない。
産院に電話してみると、「前駆陣痛っていって、陣痛の練習みたいなもんですよ。」
えーっ!?陣痛じゃなかったの?ニセ陣痛だったの?
「おしるし」もあったし、産む気満々、日曜日中には決着つける気だったのに(汗)
あーあ、なんかがーっかり。
だまされたような気分。
「おしるし」はまだ続いています。
PR
この記事にコメントする
うちのトモダチは・・・
そういえば・・・16で産んで・・・
息子さんも嫁も若かったので、
30代でおばあちゃんになった子がいた。
確かに微妙だよね。
そういう場合は「お姉さんですか?」と聞くと間違っていても若く間違われた場合は気を悪くしないので、そうするのが普通だけどなぁ。
孫ぐらい離れてて赤ちゃんの性別がどっちか分からない場合は「おじょうちゃんですか?」と聞く。
おばあちゃんがお母さんと間違えられて怒る事はない。(キッパリ
赤ちゃんの場合、女の子と間違えるくらいかわいいことはあるけど、男の子と間違える場合は不細工だという印象を与えるのでダメ。
・・・とまぁ、サービス業の常識だと思ってたけど。
息子さんも嫁も若かったので、
30代でおばあちゃんになった子がいた。
確かに微妙だよね。
そういう場合は「お姉さんですか?」と聞くと間違っていても若く間違われた場合は気を悪くしないので、そうするのが普通だけどなぁ。
孫ぐらい離れてて赤ちゃんの性別がどっちか分からない場合は「おじょうちゃんですか?」と聞く。
おばあちゃんがお母さんと間違えられて怒る事はない。(キッパリ
赤ちゃんの場合、女の子と間違えるくらいかわいいことはあるけど、男の子と間違える場合は不細工だという印象を与えるのでダメ。
・・・とまぁ、サービス業の常識だと思ってたけど。
![]() |
*link*
*comment*
*category*
*entry*