カウンター 忍者ブログ 
03 2025/04 05
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
文系OLから建築士に転身した「りんちゅん」と その相棒コザクラインコの「ちょび」が 鳥、建築、音楽など、あらゆる生活のシーンを 独自の視点でコメントしています
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
2025/04/22 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/01/25 (Thu)

うちのコザクラはよく走る。
床をすごい速さで走っている。
目的や理由はよく分からないけど、移動手段としても飛ぶより走る。
(目的地が床より高いときは、走って入って、クチバシと脚でよじのぼるか、
真下から飛びあがる。出発点から飛んだ方が早いと思う。)

f2cb9849jpeg







止まり木より床にいる方ががすき。



ちょびは右脚の後ろの指に力が入らなくなってからは、後ろ指が曲げられ
ないので、床に後ろ指が擦らないように、右足だけ大きく上げて走る
ようになった。
一生懸命なので笑うとかわいそうだけど、足を高く上げて歩くオモチャの
人形っぽくなって、かわいいと思う。
嬉しい(気分がウキウキしている)と、たまにスキップのように1~2歩だけ
飛びはねて、「タタンっ」と走る。

故りんりんは床に目薬の容器や小鳥用のオモチャの軽いボールなんかを
置くと、クチバシで押しながら走り回っていた。
すっごく笑えた。画像がないのが残念・・・。

コザクラインコってこういうものだと思ってたんですが、鳥(固体)によって
色々みたい。

noharmさんちのコザクラインコのピーちゃんは、飼い主と一緒じゃないと
歩かないらしい。動画を見ると、飼い主が数歩あるくと、ピーちゃんが小走りに
後からついてくる。すんごーーーーーいカワイイ。
カモとかアヒルの雛が親鳥について歩くみたい

グログ
動画つき


ウチでは当たり前だと思っていること、

①ゴミ箱の中にダイブするみたいに飛び込んで遊ぶこと。

6a93e1b0jpeg








11cffc1cjpeg








こうやってゴミ箱あさりをしていると、時々、飼い主が捨てたテーピング
テープの補助紙にひっかかって、パニック。(↓)
急いでカゴに戻ってもがく羽目に。

5fd73080jpeg







52f75b2bjpegパニック中の「土星さん」(りんりん)








この頃はりんりんの攻撃が怖くて、カゴの中を滅多に掃除させて
もらえなかった。汚くてお恥ずかしい。

②毛布の中を探検すること

Dsc00270.jpg







Dsc00273.jpgより奥へ進みたい。
いつも同じところを飽きずに探検。







姿が見えなくなったら、クローゼットの中でハンガーに吊ってある
服に挟まれながらしがみついていることも。
布とかに挟まれている感じがスキらしい。

2羽でいるときは、いつも連れ立って遊びまわって楽しそうでした。
今は相手がいないので、ちょびは人間と遊びます。

③飼い主のくしゃみの途中で合いの手を入れること

ここ数年、何のアレルギーなのかよく分からないけど鼻炎気味の私は
一日に何回もくしゃみをします。
1回につき、必ず2連続以上。
1回目のくしゃみをして、2回目に備えて「はーっ」と息を吸い込んで
鼻をムズムズさせていると、必ずちょびが、変な高い声で
「ぷひ~っ?」
みたいに鳴きます。

今のなに?って、最初は偶然かと思っていたのですが、
普段は決して言わないのに、1回目のくしゃみの後の間では
かならず言うのです。
わたしのくしゃみのマネなんでしょうか。

紙を噛む時のちょびの三角折りは、他のコザクラインコのブログでも
紹介されてたから、そんなに珍しくないのかも。

他にもまだあるかな。

大阪市内は晴れ





 

PR
2007/01/24 (Wed)

先日、夫の実家に行った時に撮ってもらったちょびの画像を
義父からメールで送ってもらいました。

普段私が撮るデジカメやケータイの画像と比べると、
格段に画質がよくてキレイなのですが、
このブログで表現できるでしょうか。

3a3089d3jpeg

コタツの上でおやつを食べるちょび。
ボール状に固めたおやつの
粟ばかり食べてドライフルーツは
残しちゃう・・・。



e63e59afjpeg
肩に乗ったところ。
かろうじて私の顔が見えないけど(口元が老けてる・・・)
他の写真ではきっと爆笑な顔になっていたことでしょう。
マシなのを選んでくれたのか。

8de18f52jpeg
キャリングケースに入れられちゃった。
冬場はケースの下(底じゃなく外)に使い捨てカイロを置き、
風呂敷で包んで電車移動。

やっぱり小さくしか画像載せられないのかなー。

大阪市内は曇り





2007/01/23 (Tue)

昨日の夜、ジムで初めてパワーヨガのクラスに入ってみた。

ヨガマットをひいて、大きな壁の鏡に全身を映して落胆。
なんじゃ、この体型は・・・
脚が太いとかウエストのくびれがないとか、そういうんじゃなくて、
全体が楕円形。
特に肩から腕のラインとお腹から腰のラインがぶるーんと丸く
なってて、まさにオバハン体型。
ああ、ここまできてしまっていたか。
これ、頑張ればマシになるのか?

さてレッスン開始。
息を鼻から深く吸って、鼻から吐いて。
よかった、鼻炎で鼻が詰まってなくて。
(何のアレルギーか分からないけど、最近1日の1/3は鼻炎状態)

深い呼吸をしようと思うのに、深く吸えない。
あれー?

スワンのポーズとか、なんか色々な動物の名前がついたポーズが
連続した動きになっている。
短い呼吸でちょっとしたスクワットみたいなのを何回かすると
すぐに息があがってしまう。
あれー・・・練習なしでハーフマラソン完走するくらいの持久力の
持ち主なんだけどなー。

ゆるやかな動きになって、ポーズをとって5秒キープ。
これがもう、あちこちが引っ張れたりバランスがぐらぐらになったり
情けないことこの上ない。

激しい動きじゃないのに、汗がタラタラ落ちてくる。

後半、メディテーションに入る。
ガラスの器を打楽器みたいにぐわ~んって鳴らした音がする中、
目を閉じて寝転んでいると、何かが開放されていくのが分かるような
気がする。
その何かは、ストレス。

年末年始の激しい労働に加え、1月からはまだ慣れない生活プラス
仕事から帰ってもずっと夫と行動を共にしなければならず、
夫には悪いけど一緒にいることがそろそろストレスに。
一人暮らしが長かったせいか、自分の時間がないと辛い。
どこかで息抜きをしたかった。

今度は正座をして姿勢を正して瞑想。
最後に「あーうーおー」みたいな声を低音で数回発すると
最初は新興宗教みたいで怖かったけど、気持ちが研ぎ澄まされた。

とーーーっても気持ちよかった。
ヨガってすごいね。
心がつややかになって、透明感が増した感じ。
また日常生活に戻ると、すぐに心がカサカサになってきたけど(笑)

そして今日は筋肉痛。
これからも通ってみようと思いました。

大阪市内は曇り


2007/01/23 (Tue)

「これは体にいい!」という評判に弱い。
たいていすぐ飛びついてしまいます。

(「あるある」のダイエット特集で取り上げられた食品には
たいがい飛びつき失敗を繰り返し。
今回の事件には大変なショックを受けたひとり。)

最近はカゴメの植物性乳酸菌飲料「ラブレ」

これは宅配専用の100ml
カゴメ株式会社ラブレhttp://www.kagome.co.jp/labre/

乳酸菌飲料でもヤクルトだと、なんか喉でタンが絡みそうになって
あまり毎日飲もうという気にならなかったけど、これはあっさり。
しかも飲み始めて2~3日でお腹の調子がよくなった気がして
大喜び。
なるべく毎日飲むようにしています。

普段、コンビニで売ってるのは、130ml 110円のタイプ。
スーパーに行くともうちょっと小ぶりなプラスチック容器入りの
ものが3本パックになって178円くらいで売ってた。

いつものことなんだけど、私の体は順応が早すぎる。
薬でもサプリメントでも、最初は劇的に効果が感じられて「これはすごい!」
となるのに、他の人よりも早くなじんでしまい、すぐに効果が感じられなく
なってしまう。

今回もラブレで喜んでいたのに、最近どうも効果が薄い。
だって、便秘気味なんだもん。
なんでこんなに早く体が慣れちゃうんだ。
たいがい気が短かったり飽き性だったりするけど、
体までそうだとは。

「これを乗り越えればまた効果が感じられるかも知れない。」
そう思って、もうしばらく飲み続けることにしました。
一番苦手な「継続は力なり」をこういう簡単なところから
実践して、達成感を蓄積していってみようかな、と。

毎日飲むならネット通販とかで安くまとめて買おうと
思ったけど、どの通販見ても定価ばかり。
どーゆーこっちゃ。
「日持ちしないのでまとめ買いより宅配を」みたいな感じだけど
日持ちしないというのと定価販売にどういう関係が?

西宮市内は晴れ雨が降ったのか、車が濡れてた。


2007/01/20 (Sat)

ジープチェロキー購入で、とりあえず家の駐車場が整備されるまでの
半年間、今まで乗っていたBMWは置き場所がないので夫の実家に
預けることにしました。

義父母は動物好き。
夏に帰省した時も、ちょびを連れて行くと大変喜んでくれたので、
今回は1泊でしたが、ちょびを小さなキャリングケースに入れて
連れて行きました。
(仮設に1晩暖房なしで置いていく勇気がなかったし)

また大変かわいがってもらいましたが、前回は分からなかった
ちょびの傾向が明らかに。
前回、8月は、ちょびが6年間一緒に過ごした先輩鳥のりんりんが
亡くなった直後で、どうも調子が出ず、夫の実家でも郵便局に
閉じこもってあまり出てきませんでした。
その頃はりんりんと共に「荒鳥」な生活をしていたので、私が手を
出しても指に乗ったりしなかったし、頭やほっぺをカキカキさせて
くれなかったし。

ところが半年経った今、ちょびはすっかり手乗り。
手にも乗るし、頭やほっぺも自分から「掻いて・・・。」って寄ってきたり
します。
夫の実家でも、カゴから出すと、ひょいっと出てくるのですが、
知らない家で勝手が違う。
ちょっと緊張したらしく、私の肩にしか止まりません。
義父母が手を出しても、「い、いや。」って感じで、変に引きぎみに。
あれ、ちょびって人を見分けられるのね。
私のことなんか「巨大な止まり木兼、頭カキ機」ぐらいにしか思われて
ないのかと思ってた。
私がいなくなると、夫の肩に止まっており、どうやら人見知りをしている
らしい。

で、私や夫にとまっている時は、調子づいて水浴びしてみたり
色んなものを引っ張って遊んでみたりするけど、
義父母の前では、なんだかおどおどして固まってる感じ。

へー、ちょびってそんなだったんだ。

義父の趣味は写真。
いつでもすぐに、一眼レフのデジカメ(っていうのか?)を取り出して
写真に収めてしまうのですが、
今回も、ちょびはいっぱい写真を撮ってもらいました。

前回(夏)はカゴから出さなかったので、写真のピントが合わせにくく
なかなか満足いく写真が取れなかったようですが
(それでも、ベストチョイスを数枚、A3の写真紙にレイアウトして
プリントアウトしてくれ、日付と「ちょび」というタイトル名を入れて
もらった。「ちょび」という字が妙に大きくて笑える。)
今回はカゴの外に出ているから、またバシバシ撮ってもらいました。

私の肩に止まっているちょびの姿もいっぱい撮ってもらったけど・・・。

何度かコザクラインコを肩にのせた自分の写真を撮って、分かって
いるんです。
鳥が小さいから、普通に引いて撮ると鳥の表情まで写らない。
だから思いっきりマクロに寄って撮るといいのですが、
そうなると私の顔がどアップに。
どうしても鳥がいい方向を向いた時に撮ろうとするから
私の顔のタイミングは無視され、どアップな上に、
笑いながら白目むいてたり、下から取られて鼻の穴が鼻毛まで
リアルに写ってたり、鳥をのぞきこむあまり、すごい二重あごに
写ってたり、ほんっとロクな写真にならない。

まだ見せてもらってないけど、きっと、ちょびばっかりかわいく
撮れて、私はロクでもない顔になってるんだろうな。
でもって、意地悪なつもりはなくても、私の顔見て大笑い
されてんだろうな。

出来上がりが楽しみなような、怖いような。
もう撮っちゃったんだから仕方ないか。
潔く笑われよう。

 

 

BENCH FACE


*ADMIN*
*link* 
*comment* 
*category* 
*entry* 
nyaoチャ箱♪
* ILLUSTRATION BY nyao *
忍者ブログ [PR]