朝8時半に集合で、現地にて敷地境界の立会い。
せっかくの土曜日の朝に早起きは辛い。
久しぶりに現地に行ってみたが、やっぱりスゴい斜面だなー。
ここに家を建てようとしている自分たちの無茶ぶりを痛感。
設計は楽しくて喜ぶけど、施工泣かせ。
これは何だ?
8月、草刈前の計画地です。
30年以上空き家だったため、庭に草が伸び放題。森になってしまっていて
大げさじゃなく、人が踏み込めない前人未到の土地に。
かき分けて入っていこうとしたけど無理でした。
上の方にうっすら見えるのが、古家。
なぜ、家が宙に浮いて見えるのか、きっと斜面なんだろうけど、どこからが
斜面なのか、図面もなく想像するばかりでした。
草刈した後の計画地。
あ、こうなっていたのね、と判明。
これは敷地内から撮ったので、さほど急な傾斜に見えないかも知れない。
けど、傾斜の上、古家の前に立って坂を見下ろすと
吸い込まれそうな急な斜面であることが分かります。
この部分だけで高低差7メートル、25度~30度の傾斜です。
スキー場でリフトから降りて、行くぞ!と思いつつ、ちょっと躊躇する感じ。
画像が小さくてわかりにくいかも知れないけど、左手の坂のふもとで
しゃがんでいるグレーの物体が、敷地を測っている夫・・・人がこんなに
小さく見える。
なぜこの急斜面に家を建てるのか。
斜面の下の平らな部分だけでも50坪はあるのですから、そちらでも十分
家は建つのです。
この斜面に家を建てると北側はご覧の通り見下ろす斜面と平地の広い庭が
取れ、南側には下の画像のような景色が広がって見えるから。
いや、見えるハズ。
ちょっと曇った日でこれなんだから、晴れた日や夜景なんかは素晴らしいのです。
でもこれ、近隣から撮った画像。
実際に計画地からは隣の家の森のようになった高木が邪魔して
1階レベルからはこの景色が見えません。
2階レベルからはこう見えると想定して話を進めています。
今はまだ古家が建っていて確認できないし、その家は地下1階地上1階なので
2階レベルとなると屋根の上に上がらないと確認できないのです。
その古家、床が抜けるほど朽ちていて、危なくて家の中に入れない。
屋根に乗ったりしたら命の保障が・・・。
解体してやぐらでも組んでみないと、景色については不安が残るところです。
憂うつだ。
何が憂うつって、自分から言い出しておいて何だけど、
仮設プレハブに住むのが憂うつ。
その前に準備が憂うつ。
バカな提案で、業者さんも「工事の邪魔なんで出来たらご遠慮願いたい」
っていうモードなんで、誰も先頭に立って進めてくれないから、
自分たちで何でも手配しないといけない。
仮設プレハブのリース見積、設置工事の手配、トラックや重機が
狭い道路をあがってこられるかの検討、仮設建築物の申請。
(本来なら10㎡以上の建物の新築なんで、ちゃんと建築確認申請を
出せばいいんだけど、風致地区の許可やら小規模開発の許可やら
敷地の分割など、本体工事の図面にも影響が出てくることが
多々あるので、あくまで「工事事務所」ということで仮設建築物の
申請ということで。
そんな申請やったことないから、どのくらい大変なものなのかよく
分からない。)
それに加え、仮設で水道・ガス・電気などインフラの引き込み、申請、
住居表示の問題など、ホントに仕事の合間にやるにしては
ボリュームが多すぎてイヤになっちゃう。
もう誰かやってよ、って言いたくなる。
まだ、仮設プレハブの業者選定も見積チェックの段階で進んでいないし
(12/20工事予定なのに!?)
引越しの用意も出来てないし。
ただ、入らない荷物を入れておくトランクルーム代わりのアパートだけは
明日決めてこれると思う。
苦楽園口の駅の近くで古い物件ながら敷金・礼金ナシで家賃4万。
駐車場も借りて、取りあえずは毎日苦楽園口まで車で通おうかと思う。
(JR芦屋近辺ではこんなに安いアパートなかった。)
で、仮設プレハブ生活に耐えられなくなったら、一時的にでもこの
アパートに避難できるよ、ということで。保険みたいなもんかな。
今日は知り合いの水道業者さんに現地調査してもらった。
残念なことに、庭にぽつんとある水栓は道路の段階で
殺されて水が出ませんでした。
(殺されて・・・建築用語?で止められてとかダメになってとかそういう意味)
でー・・・また水道引き込みで「あと2週間で使いたいから、早くメーターよこせ」
とか「それなら水道分担金払え」とか、西宮市ともめるんだろうなー。
今日、現地調査をお願いしたのは、以前、設計事務所に勤めていた時に、
とても仲良しになった水道業者さん。
仕事に対する姿勢と毒舌ぶりで意気投合、結婚式の披露宴にまで出席いた
だいた。
その人いわく、
「また、すごい土地買いましたねー。確かに広いけど・・・。」
今まで撮った敷地の写真を見ても、特に「あ、あそこだ」と特定できそうな
ものも写っていないし、次回、このブログにアップしてみようと思います。
大阪市内は今日も晴れ
犬やネコが伸びをするように、鳥も伸びをします。
主に翼を伸ばして。
ちょびがよくやるのは、羽を片方広げて脚を添えるように一緒に
伸ばすポーズ。
「あらよっと」という吹き出しが似合いそうなポーズ。
前にもアップした
「あらよっと」
ちょびの場合、片脚に力が入らないので、片足を上げるこのポーズは
バランスが崩れてちょっと辛そう。
でもこの伸びをすると
「さーて、今から暴れるぞー!」
という意気込みを感じます。
そしてもうひとつ、時々やるのが、両方の翼を持ち上げて
人間で言うと肩甲骨を引き寄せているようなポーズ。
我が家ではこのとき、思わず
「デ、ビーーール!」と声を添えてしまう・・・。
もう30代後半以上にしか分からないんだろうな、
デビルマンのデビルウィングなんて(笑)
デビルウィング状態
大阪市内は晴れ久しぶりに空気が気持ちいい
小鳥を飼ってらっしゃる方ならお分かりと思いますが、
小鳥の「糞」は健康のバロメーター。
糞が良くないというのは体調がよくない証拠。
小鳥は病気を隠すといい、目に見えてしんどそうな様子を見せる
時はかなり重篤で手遅れになってしまうことも少なくありません。
だから「糞チェック」はとても大事。
早めに異変に気づいてあげなければ。
昨日の夜、ちょびをカゴから出そうとしてびっくり。
ちょびのおしりから、緑色の長~い糞がぶら下がっているんです。
ホントに金魚の糞みたいな状態。
びっくりしました。
こんなの見たの初めて。
糞の色自体は普段と変わらなかったし、特に他に具合が悪そう
でもなかったので、獣医さんに連れて行く程ではないかという
判断をしましたが。
あんな糞をするなんて、ちょび、何か変なもの食べただろ。
りんりんが亡くなってから、ちょびは1羽になり、いつも人間と
遊ぶようになったため、最近ではもう人間にべったり。
人間が何か作業を始めると
「なに?なに?入ってもいい?噛んでもいい?」
とばかりに、手元にぐいぐい侵入してきます。
まさに「なんでも首を突っ込んでくる」って感じ。
食事の間はカゴに入れているのですが、人間がおやつを
食べている時も
「なに?おいしい?噛んでもいい?食べてもいい?」
と、首を伸ばして欲しがります。
もちろん、人間の食べ物を小鳥が食べたりしてはダメ。
自然界にないものばかりで塩分過多、脂肪分過多で、
小さな小鳥にはとてもよくないのです。
でも、ちょっとテレビを見て手元から意識をそらしたり、
トイレに立ったりしたスキを狙って、
ちょびはバウムクーヘンやバニラアイスをぱくぱく食べて
しまうことがあります。
本当にこの2つには目がない。
あんな変な糞をしたなんて、多分、私の目に触れないところで
何かつまみ食いしたに違いない、と疑っています。
もうすぐ引っ越して、かかりつけの獣医さんも遠くなってしまうし、
最近、妙に脚の力が弱っているような気がするし、
一度、獣医さんに行ってみようかな。
ちょびがかかっている獣医さんは、「フォーゲル動物病院」
小鳥を診てくれる獣医さんとしてはかなり有名。
(犬やネコも来てるけど。確か「フォーゲル」ってドイツ語で鳥?)
コンパニオンバードという雑誌にも寄稿しておられたり、
鳥にはかなりお詳しいようで、治療にあたる際もとても詳しく
説明してくださいます。
フォーゲル動物病院
www1.odn.ne.jp/~cir03340/
私は2年間、ど田舎に住んでいる間も、3時間かけて通いました。
ちょびがりんりんに脚をかまれて化膿してしまった時も、
ど田舎の獣医さんにまず診せて、変な軟膏をもらって塗ってしまい
かなり悪化、どうやら脚の指の神経が一部麻痺してしまったらしく
親指(?)に力が入らないので、片足はうまく止まり木をつかめません。
やばいと思い、フォーゲル動物病院に診ていただき、化膿は
治まりましたが・・・かわいそうなことをしました。
鳥と犬とは、種の違いで言えば人間と魚くらい違うんです。
それなのに、犬・ネコ専門の獣医さんに小鳥を診せることは
お互いにとってあまり有益ではないように思います。
(ちゃんと診てくれる先生も多いですが、今までの経験上、
りんりんお腹の上から強く押して、お腹の中でたまごを割られたり
なんだかヒドい扱いも多々受けてきました)
日ごろから小鳥に詳しい獣医さんをチェックしておくのも
重要だと思います。
ナチュラル ローソンって行ったことありますか?
普通のローソンと違い、なんか健康とか環境とかに良さそうなものを
集めてあって、確かOL達がターゲットになっているローソン。
品揃えが他のローソンと違う分、価格帯もちょっと高い。
お弁当のお箸も違う。環境に気遣ったのだろうが、普通のより
立派になっていて捨てるのが忍びないくらい。
今日は引っ越し先の阪急苦楽園口に立ち寄ってから出社。
(先日、契約で失敗した実印を押してきた)
普段の青色とはちがうえんじ色の看板のローソンに惹かれて
入ってみました。
初めてだから、ものめずらしいってのあるかも知れないけど、
これはいい。楽しい。
普通のローソンにはないお弁当やサンドイッチがたくさん。
ドリンクもナチュラル志向なものがいっぱい。
そして、ちょっとしたイートインコーナーもあって、外の街並みを
眺めながら、コンビニで買ったものを食べられたりする。
私はBLTを温めてもらって、イートインコーナーでガラス越しに
苦楽園界隈を眺めつつ食べていました。
別に、すごくオシャレだとは思わないけど、オシャレな街なのかなー。
ナチュラルローソン、気に入ったけど欠点もある。
ナチュラル製法(?)すぎて、おそうざいのタマネギ味がリアル。
ネギ・タマネギ嫌いの私には耐えられないぞ。
西宮市内はくもり
![]() |