「おやすみピングー」という枕。
タオル地でぺったんこ。
頭が痛いときはこれで枕を
普段よりを高くして、横を向いて
休むといいような気がする。
頭が痛い。
私はいつ頃からか、しょっちゅう頭が痛くなるようになり、一時は毎日
頭が痛くて毎日頭痛薬を飲んでいました。
仕事をしているとどうしても一日中パソコンを使うし、それが図面かきに
なると一層、首や肩、背中の筋肉がこわばってしまい、筋緊張性頭痛を
呼び起こしてしまうのです。
(お風呂につかると気持ちいい。でもお風呂面倒できらい。)
でもそれ以外の要因としてストレスが大きくかかわっているみたい。
同じように頭痛を起こすような体勢の仕事を毎日していても、
「この仕事イヤだ。」とか「あの上司イヤだ。」とか「結婚できない自分がイヤだ」
「こんな毎日でくすぶってる自分がヤだ。」とか、
もう生活のあらゆるストレスの重なり具合で、頭痛の起こる頻度とか
重さがずいぶん違ったように思います。
実際、ストレスが重くのしかかっている時の頭痛は、市販の頭痛薬や
病院でもらうロキソニン(私にはよく合っている鎮痛剤)を飲んでもあまり
効果がなく、心療内科でもらった精神安定剤の方がよっぽど効いた
こともありました。
強そうに見えて、意外と神経は繊細だったのか?
今はものすごく強い人間に戻っていますが、一時はうつで会社も休職して
しまったくらいですからね、強い人ほど折れやすいのかも知れません。
(周囲からもよく、すごく強いとか、どこからその自信が出てくるんだ、とか
言われてましたから。)
しかし、去年からの頭痛はちょっと違う。
去年の夏は何度も寝違えて、朝から首が曲がらなくなることが多々ありました。
1級建築士の学科試験の前日からも、首が痛くてたまらなくなったのです。
その頃、田舎住まいだったので、神戸の試験場が遠く、どうせ前日から
ホテル泊まりしなくてはならない身だったので、2日前からホテルに缶詰に
なって勉強していたのですが、どうにも首が痛くてたまらない。
「枕がいつもと違うからか?」
と思いながら、温シップを貼ったりしてごまかして試験に臨みましたが、
試験後、ホントにこりゃダメだ、という状態になり、病院へ。
首や背中に痛み止めの注射を13箇所も打ってもらったけど、翌日にはまた
痛みがあちこちに復活。
こりゃただの寝違いじゃないぞ、ということになり、MRIを撮ると、
頚椎椎間板ヘルニアになってました。
レントゲン写真を見ると、素人目にも分かるすごい「モノ」が。
首の骨と骨の間から白い「モノ」がブリッとはみ出しているのが
分かりませす。
まるでマンガのせりふの吹き出しみたい。
それが太い神経の中にぐぐっと押し入るように圧迫している。
そりゃ痛いわ。
この状態でよく我慢して5時間にも及ぶ筆記試験を受けたもんだ。
(自己最高点の87点だった。みんな65点が取れなくて悪戦苦闘して
いるというのに。よく頑張ったよ、涙ぐましい。)
普通、頚椎椎間板ヘルニアは斜め後方に向かって「ぶりっ」と
その軟骨(?)みたいなものが押されてはみ出し、神経を圧迫するため
右半身や左半身にしびれが起こることが多いそうですが、
私の場合は不幸中の幸い?真後ろにはみ出しており、しびれはなし。
背中や首やあちこちがランダムに痛くなるという症状でした。
そして、思いっきりはみ出しているため、手術など外科的な処置は必要なく
「すごくでかいけど、はみ出切っているので、そのうち溶けてなくなるでしょう」
とのこと。1ヶ月くらい首にカラーを付けられていただけでした。
痛みもそのうち忘れました。
1年後の今年の夏、また痛くなってMRIを撮りました。
引越したので別の病院で診察を受けたのですが、レントゲン写真を
見た主治医は「うわ、頚椎椎間板ヘルニアですね・・・」と深刻な顔を
しました。
でも私から見ると「あ、これ去年よりずいぶん小さくなってますよ」。
去年のが小さくなりつつも、まだ神経を圧迫しているのか、去年のは
もうなくなったけど、また新たに出てきてしまったのか分からないけど
主治医が言うには前者だろうと。
気長に付き合うしかないねー、という結論でした。
で、半年後の今週火曜日、雨がしとしと降るイヤーな感じのお天気の中、
朝イチはなんでもなかったのにお昼前頃から首と頭が変に痛い。
この痛さは久しぶり、頚椎椎間板ヘルニアの時の痛さか。
やっぱこういうのって雨が降ったら痛くなる、とかあるのかな。
仕事は忙しくプレッシャーもあったし、自宅の設計や見積、仮設プレハブ
の手配などで、帰宅後も休日もずっと仕事モードで休まらなかった、
というあたり、ストレスか?とも思うけど。
火曜日以来、ずっと頭が痛くて、特に後頭部の真ん中左寄りの1ヶ所が
押すとキョーレツに痛い。
おかげで今日はとうとう会社を休んだ。
(休みだって言ってんのに、電話がかかってきたりメールが入ったりして
仕方なく今起きてパソコンに向かったのですが。)
起きたついでに病院に行ってこようかなー。
頭の1ヶ所が痛いって、なんかくも膜下出血とかそういうのだったら
ヤだなー。
でも3日も経ってるのにそれ以外症状がないって、変だよな。
頭の中で出血とかしてたら、吐き気があるだろうけど、ないし。
これも頚椎椎間板ヘルニアの影響なのかなー。
どーせ病院行っても、また後日MRI予約して撮らないと分からないんだ
ろうしなー。
と、どうしようもないことをグダグダ考えて同道巡り。
このブログがこれっきり更新されなかったら・・・くも膜下出血だな。
外に出ていないから分からないけど、神戸市内は晴れていると思う。
パソコン周りで邪魔するちょび
相変わらず「鳥臭い」の着インコをメール受信に使っている。
いつも恥ずかしい。
鳥臭いってなんだ?って時々思うのですが、普段、うちの鳥、
コザクラインコのちょびの背中をくんくん嗅いでも、臭いという
ようなものはあまり感じません。陽にあたっていた時は、
太陽のにおい・・・っていうかふかふかに干したお布団のにおい
みたいな感じ。
しかし。
ちょびが水浴びした時は、「鳥臭いとはこのこと?」と思う臭いに
なります。なぜかそれは「塩昆布」のにおい。
ちょびは水浴びが大好きで、キッチンで水が流れる音がすると
もういてもたってもいられなくなるらしく、まさに飛んできます。
チョロチョロと流れる流水を私が両手のひらで受けているところに
ぽちゃんと飛び込んでは、バババババーーーっと羽を羽ばたかせて
水浴び。当然、まわりも私も水浸し。
ひとしきり水浴びを楽しんだら、後は羽つくろいに専念するのですが、
その濡れた時のみ、ちょびはとても塩昆布臭い。
何故、塩昆布なのかは不明。
キーボードの上から下ろされて、
ちょっと不機嫌。
Dwangoの「鳥臭い」のCMになると、ちょびは必ず「ぴいっ!」と反応して
鳴いていますが、飼い主にその後しばらくは
「ちょび臭い、ちょび臭い、ああちょび臭い、昆布臭い~」と
歌い続けられていることなど、気にも留めていないでしょう。
(意味分かるはずないし。)
ちなみにちょびがしゃべれる言葉は、宇宙人みたいな鼻声で「ちょび」と
一言だけ。
飼い主(私)の声まねらしい。
あんな変な声なのか、わたし。
飛び立つ瞬間。写らなかった。こわい。
大阪市内はうす曇
いつも、Amazon.comで本やCDを購入していますが、
たまに1冊だけ資料がほしくて、それだけでは1500円に満たず
送料がかかってしまう時があります。
そんなときは、「そういやあの本読んでおこうかな」といった
特に急がないけど買っておいてもいいかな、って本を一緒に注文して
送料を浮かすことにしています。
今回、送料のために買った本が「小さなスナック」
「東京タワー」がバカ売れしたリリー・フランキーさんと消しゴム版画家の
故・ナンシー関さんが、雑誌「クレア」で対談したものをまとめたもの。
電車の中で読んでいて、久しぶりにぶはーーーっと吹き出してしまい、
大変恥ずかしい目に遭いました。
ナンシー関の本はよく読んでいますが、一番手を焼いたのが
「記憶スケッチアカデミー」
手を焼いた、というのは、電車の中でまた爆笑してしまい、それが尋常でない
勢いと、後を引いて止まらないため、周囲からマジでヤバい人だと思われて
いることは間違いないという状態に陥ってしまうこと。
雑誌「通販生活」の連載で、毎号お題が出されて、そのお題に沿って、
読者は想像のみでハガキに絵を描き、投稿し、それをナンシー関が批評する
というもの。
今でも克明に思い出せますが、お題が「エビ」の時の読者の作品が
ホントにたまらんかった。涙が出てむせ返った。
「小さなスナック」は、そこまでの抱腹絶倒状態ではないものの、
ああ、やっぱりナンシー関の切り口はいいねー、と思い偲ばせられました。
森繁久弥については、そこまで突っ込まんでも、と時々思うことはあるけど。
でも、たまにテレビで勝俣が大はしゃぎしている映像など見ると、
その早すぎる死を悼むことが度々あります。
「ナンシー関がいてくれたら、バッサリ切り捨て、引導を渡してくれるのに・・・」
速水もこみちなんか、消しゴムに彫ってほしかったな。
顔が小さくて宇宙人みたいになるんだろうな。
大阪市内は雨 ここんとこ忙しくて辛い。
とても忙しくて、今日中に書き上げなければいけないレポートが山積み。
なのに、地下鉄で2駅向こうまで論文のコピーを取りに行かなければならない。
めんどくせー。
バイトの女の子に頼もうかと思いましたが、根を詰めてパソコンに向かっていて
目もチカチカ肩も凝り固まっていたので、気晴らしに歩いて行くことに。
確かに時間はないけど、とにかく今日中に仕上げればいい仕事ばかり。
だったら小一時間リフレッシュした方が能率があがるというもの。
・・・といいつつ、実は「せっかくおなかウォーカー買ったんだから、歩数
伸ばさなきゃね」というのも大きな理由。
御堂筋を歩いていると、気が付かなかったけどいつの間にか銀杏並木が
紅葉して(黄色くても紅葉というのか?)、風に吹かれて葉っぱが
雪のように舞っているのです。
わーすごい!
携帯で写真撮ってみたけど、そのすごさがもうひとつ伝わらない。
心斎橋の方まで行ってしまうと、銀杏が落ちてて、そりゃもう臭くて
たまんないし、あの臭い果肉を靴で踏むかと思ったらイヤなんで
行きたくないんですけど、御堂筋~本町間は銀杏臭さもなく
とてもいい感じ。
そういえば、周りの景色を眺めながら御堂筋を歩くなんて
何年ぶりだろう。
本町でOLをしていて、神戸に転勤になる前だから・・・げげげ、
11年ぶり。
神戸も素敵な街だけど、オフィスという感じでは断然大阪の方が
良かった。
時々、超コテコテの大阪ノリな店があったりしてびっくりするけど。
スーパーマーケット(公設市場と書いてあった)の「まいど」という
お店があり、お惣菜もたくさん置いてあったので、近くのサラリーマン
やOLがお昼を買いに行きます。
「まいど」って、すごいネーミング。
入社当時、先輩たちが12時前になると
「まいど行ってきま~す」
と行ってこっそり抜け出ていくのですが、「まいど」が店の名前とは思わず
「毎日、お昼を買いに行く訳だから、大阪のOLは
「毎度行ってきま~す」と挨拶するものなのか。
「儲かりまっか。」
「ぼちぼちでんな」と同じような、社会人としての決まり文句なんだな。」
と感心していたものでした。
御堂筋の散歩でリフレッシュした甲斐があり、終電かと思ったレポートの山が
何とこの時間(19時半)で仕上がったので、
内容はさておき、帰ることにしよう!
週末はまた家の打ち合わせだー。休みてーーーーっ(泣)
大阪市内はうす曇りだった
計画中の自宅は超山手にあるので、とても眺めがいいのが自慢(の予定)。
でも神戸だから仕方ない(?)けど、海と山が近く、六甲山系の斜面地で
ほんとに山の中から海を望むといった景色。
新しい住宅街ではないので道路も狭い。
今回見せていただいた建設中の戸建ては、お隣りの市の山手の住宅。
同じように急な斜面を登っていく住宅街だけど、私の住む街よりもぐっと
新しい住宅街なので、道路が広い。
そして眺望がワイドに開けている。視界の両端に山が入ってこない。
ほほぅ、これは素晴しい、と感激。
海は見えないけど大阪市内を一望できる。
夜景なんかすごいだろうなー。
また曇りの日に行っちゃったけど、晴れた日は気持ちいいだろうなー。
この眺望をメインに住宅は設計され、2階にリビング。2300のハイサッシで
折れ戸になっているのでめいっぱい開口部として利用でき、
広いバルコニーと一体で利用すると本当に広々する。
勾配天井がとっても高いので、サッシが高く
見えないかな?
年内には完成するこのお宅。
あー、うらやましい。
ウチなんかまだ着工もしていないもんね。
でも結構疲れちゃったもんね。
早くこういう「竣工間近」な日を迎えたいなー。
こんなにワイドじゃなくて、視界の両端に山の端が見えるけど、
こちらとは違った森の中で「隣家と近接していない」プライバシーの確保抜群な
家になる予定なんで(嵐の夜は怖いかな。)それもまたいいだろう、と
自分を一生懸命励ましています。
負けるな、まだ着工もしていないぞ!(笑)
![]() |