リビングに取り残されたちょび。
飼い主が部屋に戻るのをドアの取っ手に乗って待つ。
廊下側から撮影。
ここ数日で急に寒くなってしまいました。
家では半そでのTシャツ、上の画像にあるようにリビングにはまだお風呂上りの
必需品、扇風機が出たままです。
毎晩、夏用の羽根布団を蹴って寝ていた私も、さすがに明け方には「寒ぅ・・・」と
目が覚めてのどが痛くなったりするようになりました。
コザクラインコは野生ではアフリカに生息しています。
もちろん寒さは苦手ですが、日本で生まれ育ったちょびは日本の気候にも
慣れています。早くからペットヒーターをつけて甘やかしていてはいけない
のですが、昨日、丁度新しいペットヒーターが送られてきたので、設置して
みました。
以前は「ひよこ電球」(普通の白熱灯と同じ形)に黄色いスチール製のカバーが
ついたヒーターをカゴの中に取り付けていたのですが、
故りんりんは暖を求めて一日中そのヒーターの上に乗っていたらしく、
足の裏が低温火傷に。
次に、防水機能もある床置きの平らなヒーター(カメの水槽にも使えるらしい)を
設置しましたが、これもずーーーーっと乗っているので、以前ほど
ひどくはないけどやっぱり足の裏が低温火傷。
しかもカゴの中にコードが入るので、噛み付き防止加工がしてあるにもかかわらず
暇にまかせてガリガリ噛んでしまい危険な状態に。
-10年前、まだ「モデム」を使っていた頃、パソコンの上においてあるモデムの
コードをガジガジかじっていた故りんりんは、2本の銅線を露出させてしまい、
それが触れ合って火花が飛び散る大爆発。
クチバシの周りがどろぼうヒゲみたいにこげてしまったことがあります。
インコにコードはとても危険なのです。-
そこで、ネット通販にて、ペット用遠赤外線パネルヒーターなるものを購入したのです。
(累計するとペットヒーターには結構投資してきたぞ・・・)
カゴの外に置いておくだけで、カゴの金属部分などは熱くならず、鳥本人だけが
暖まるし、コードをかじられることも直接触れて火傷することもなし。
今までみたいに本体が熱を持つことはないので火事の心配もなし。
これはいいぞ、と喜んで使っていました。鳥たちも寒いと感じたらパネルヒーターの
前に移動して適宜暖まっているようで、きっと気に入っていたと思います。
ところが、何が悪かったんだかよく分からないけど、商品がリコールで回収になって
しまい、私のところにも回収のお知らせが。
手放したくない気持ちだったのですが、返金もしくは新製品と交換してくれるというので
交換してもらいました。
届きましたよ、立派なヒーターが。
前回のものはペラペラの簡易なものだったのですが(その軽量感が良かったとも言える)
今回は今回でちょっと豪華、スタイリッシュな感じになったのです。
まだつけてないけど、新居のイメージにも合うかな、とにんまり。
ただ、ちょびのピンクのカゴがねぇ。
もうりんりんもいなくなってひとりだし、ちょっと小さめの
オシャレなカゴにでもしようか。
ふー。働かなければ。
(先日からの洋服の衝動買いで大赤字になっている)
大阪市内は晴れ。清々しい感じ
なかなか画像整理が進まないので、雑談でも。
最近CMでは驚くべき事実が暴露されることが多い。
「女性の10人に1人は軽い尿モレに悩んでます」、「まじー!?」
「私も育毛を実感しました」、「え?薄毛やったん?」
「EDは治ります」、「ペレ・・・日本語分からず言わされてるんちゃうか?」
(注:ペレはED啓蒙大使という役柄であり、EDではないらしい)
最近多いのが「生理用ナプキンによる肌のかぶれは誰にでもあるのよ」、
という風な、女性の代表としてカミングアウトしてくれているCM。
ありがとう。でも何故もっと早く暴露してくれなかった・・・。
私はちょくちょくお尻がかぶれていることがあり、下着やパンツ(ズボン?)の
素材にもよるけど、ずっと座って仕事していると、無性にお尻がかゆくなる
ことがありました。はい。暴露します。
人知れずさりげなくボリッと掻いていたつもりだったけど、バレていたことも
あったかも知れない。
ムレているのがいけないと思い、ショーツを綿100%のタオル地にしてみたり、
思い切ってTバックに挑戦してみたこともあった。
色々、努力はしてみたのである。でも効果は薄い。ずっとかゆい訳ではないが、
時々かゆい時はかゆいのだ。
ある日、オフィスで事務をしているお姉さんが、「私、首筋がかぶれてなかなか
治らないから、今から近くの皮膚科に行ってくる。」と言いました。
私は当時、おもしろキャラで何を言っても許される傾向にあったので、
「あ、私もお尻かぶれて治らないから一緒に行く!!」と言い、笑われながらも
皮膚科に同行することにしました。
事務のお姉さんいわく、「あそこの先生なら、お尻見せても恥ずかしくないかもね!」
その言葉の意味はすぐに分かりました。
小さな皮膚科医院のその先生は、昔、とんねるずがコントでやっていた
「保毛尾田保毛男」そっくり。
気持ち悪いけど「男の人にお尻見せる」という感覚とは程遠く、すんなり
お尻を見せることができたもんです。
でもそんな恥ずかしげもなくペロリとお尻を見せる女が許せなかったのでしょう、
保毛尾田保毛男はいくぶん機嫌が悪くなった様子で
「どこ、もっとよく見せて!」と言いながらも、お尻のかぶれには触れようともせず
イヤなものを見るように遠巻きに眺めます。
(ま、お尻のかぶれなんか直視したくないだろういけどさー。医者なんだからさー。)
「はい、タムシね。」
「ええーーーーっ!?」
耳を疑いマジで大きな声を出してしまいました。
タムシって何だか知らないけど、でも「いんきんたむし」とか聞いたことあるし、
それって相当恥ずかしいとか不潔とか、そんなニュアンスだったよ!!
「うそでしょ?タムシ?」
自分の診断をウソ呼ばわりされ、かなりムッとしたらしく、
動揺する私に保毛尾田は容赦なく虐めるような口調で
「ゼニタムシです。これ見てみなさい。(医学書の症例写真を見せる)
自分で見れないなら、外で待ってるお友達呼んで、写真と比べて見て
もらいなさい。」
と突き放すように言いました。
私はかなりテンパっており、お尻を出したまま診察室のドアを半開きにし、
「○○さーーーんっ!ちょっと入ってお尻見てくださいよっ!」
と叫んでしまいました。
保毛尾田は私がそこまでやると思っていなかったらしく、
「いいからっ、ドア閉めて座ってっ!もう。」
と苦々しい感じで厄介者を諌めたのでした。
ゼニタムシ・・・水虫と同じ白癬菌が体についてできる皮膚病で、体にできるって
ことは足も一緒に水虫になっていることが多いとか。もちろん人にうつる。
ネットで調べてひとしきり落ち込みました。
足は水虫らしい症状はないのに。どこでそんなものうつされちゃったんだろ。
毎日通ってるスポーツジムのお風呂かな。
そして人にうつるというのがやけに気になり、一番白癬菌をうつされたと疑わしい
ジムにいる時も、
ごめんなさい、「ふぅーっ、今日も一日ハードに仕事をこなしてクタクタ。
でも残業して夜中になろうと、こうして一日の終わりにはジムのプールで
ひと泳ぎして体をクールダウンさせるのがアタシの日課なの。」みたいな顔して
気取ってプールサイド歩いてるけど、私、ゼニタムシなのよーーーーーっ!!!
人様に顔向けできないような気分でいました。
うつるんだから、ホントはプールとかジムとか行っちゃダメなんじゃないかと
思いますが。しかもそんなに卑屈になるんなら、気取った顔して歩かなきゃいい。
その後、もう保毛尾田保毛男のところには行く気になれなくて、悩みながらも数ヵ月後
別の有名な皮膚科に行くことにしました。
しかも、わざわざ他の肌荒れを診てもらうのをメインにして、あくまでお尻はついで、
ついでに診てもらうのよ、というスタンスで。
だって、受付で必ず「今日はどうされました?」って聞かれるじゃん。
待合室満杯の状態で「お尻のゼニタムシが気になって・・・」とか言えないっつーの。
診察室で意味なく肌荒れを診てもらったあと、「あ、ついでなんですけど、お尻が
かぶれちゃって・・・別の病院で診てもらったらタムシ・・・だなんて言われちゃった
りしたんですけどーーーーっ!」と、後半、意味不明なテンションに向かいつつ
激白すると、
「じゃ、組織を取って見てみましょう。」という意外な返事が。
そう、ちゃんとした先生は、水虫とかタムシとか判断する前に、ちゃんと検査をするそうです。
「白癬菌や真菌は見られませんけどねー。」
顕微鏡を見ながら話す先生には、まるで白い後光が射し、振り返った笑顔の口元は
白い歯がキラリと輝いたように見えたくらいです。
保毛尾田ーーーーーーっ!!!
この数ヶ月、意味なく悩んで落ち込んだやないかーーーっ!!!
「一応、お薬を出しておきますけど、また生理になったりしたらかぶれがでるかも
知れませんよ。」
先生はそう言われました。
生理?はて、何故に生理と関係が?
よくよく考えて見ると、私のお尻がムズムズしだすのは生理になった後半から。
でもそんなの、私だけだと思っていました。
何でも悩みはCMでぶちまけてしまえば、意外と一人で悩んでいたことが、みんなの
悩みになり、別に私だけの特別な悩みではなくなるかも知れない。
CM業界及び製薬業界の方にはがんばって欲しい。
いつか「みんなぁ、歯磨きってウザいよねー!」と速水もこみちがCMでさわやかに
言うようになるように。
(仕方ないから毎日してますけど。おえってなるのがキライなんです。)
神戸:夜は寒くなっちゃいました
昔のブログから記事を運んでくる作業。
正確にはまーちゃんが既にテキストと画像を運び入れてくれてるから
その体裁を整える作業なんだけど、これが難航中です。
どーしてYAHOO!Brogから運んできた画像はちゃんと表示できない
んだろ?自分のPCから画像をアップロードすればいいんだけど、
この間、新しいVAIOノートを買って、古いPCは処分しちゃったから
画像データをどこへ避難させたやら・・・管理が悪すぎるなぁ。
愚痴ってみました。
ランチに向かいオフィス街を歩いていると、子猫に出会いました。
日向で右に左に転がって楽しそう。
なでようとしたら、ぴゅーっと逃げちゃった。
ネコにはなつかれるタイプなんだけどな。
大阪市内 風はひんやりしてるけど晴天
「こんにちわ、ちょびです。」
office kozakuraのブログはお引越しをしました。
(オフィス自体はまだ引っ越していませんが)
改めまして、はじめまして、りんちゅんです。
文学部卒のOLから転身し、一級建築士になりました。
大変な晩婚ながら、今年結婚もしてみました。
コザクラインコのちょびと同居して、いつも噛みつかれています。
現在、自宅新築のため、設計作業中です。
個人事業主として独立するにあたり、office kozakuraというふざけた
屋号をつけ、業種は「文筆業」としてみました。
何を目指しているんだか・・・・。
いつも、更新するのが重たいとか、面倒とか言って、月に1度も更新
しなくなってしまった私のブログを、お友達のまーちゃんが見かねて
引越しの段取りを全てやってくれました。
なんて素敵なの、ありがとう、まーちゃん!!
こちらはテンプレートも豊富だし、いろんな機能もお手軽に使えて
いい感じ。
まーちゃんが過去の記事を全部移動させてくれたけど、画像だけが
うまく移らなくて保留中です。
徐々に画像と体裁を整えて、表に出して行こうと思います。
あとね、私はすぐ長文になっちゃうから、短めに改めていきます。
今度こそ長続きすることを祈って。
じゃ、また。
大阪市内は
忙しいってのもあるんですが、このブログ、更新するのに重いって言うか
面倒なところがあって。
しかも私は文章を書き始めると長文になっちゃうから余計時間がかかる。
その間、住宅メーカー3社と知り合いの建築士&建築コーディネーターにお願いして
設計と見積を取っていました。
高低差9m、25度の土羽(「どは」土の状態の傾斜です)に家を建てようとすると
どうしても擁壁(コンクリートやブロックで土を止める工作物)が必要になります。
でもこれが高い。
普通に土木工事をしても高いのに、敷地までの前面道路が狭いとか、
大きな重機が入らないから小さい重機で何往復もしたり人力で物を運ばないと
いけないとか、余計にお金がかかることばかり。
工事中に土が両隣に流れていかないように、土留め(「どどめ」H型の鉄骨を連続して土に
差し込んで壁にして、土の流れを一時的に止める)が必要になったり、それはもう
雪だるま式に工事費がかさんで、家を建てる地盤を作るだけで1千万は軽く超えてしまいます。
これじゃ予算オーバーで上物の家が建たない。
一体どのくらいの金額になるか、プランと金額を出してもらい、こちらで選ぶという
めっちゃ偉そうな依頼をかけたのです。
もちろんタダで。
皆さんお忙しいのに、何度も現地調査に入ってもらったり、プランを練り直したり、
積算(図面に沿って材料や工事の金額を計算すること)してもらって、とっても
気が引けるんですけど、これはそういうもんだ、ということで。
どんな家にしたいかは提示してあります。)、各社なるべく擁壁を作らなくていいように
傾斜を行かしたプランを出してこられました。
の組み合わせで傾斜に合わせたもの。
傾斜の下から家を見上げると、コンクリートの基礎部分と建物2階分がそびえ立つ感じで
結構な圧迫感になるでしょう。
柱と床を組んで家が乗る人工地盤を作ったもの)を組み、一部は傾斜にあわせて家の方を
スキップフロア(同じ階でも高低差があり、数段の階段で段差処理をしたもの。)にした
ものでした。架台部分がものすごく大げさですが、柱があるだけなので、そこまで圧迫感
はないかも知れません。ぱっくり空いた架台の下の部分がもったいないような気がしますが。
スキップフロアも生活に立体感が入り、面白いかも知れません。
として、地上1階と2階を木造としたプランでした。
これは一番斜面を生かした設計だし、傾斜の下から見た感じも違和感なく、地下の部屋も
土に埋まっているのは背後の1面だけで暗い感じはまったくありません。
上下階に大きな吹き抜けをとることで一体感を出したりトップライトからの採光で
両隣が森のような隣家の植栽に挟まれてしまう1階も明るく過ごせます。
ただ、土圧を受ける地下RC部分は、コンクリート二重壁や断熱にとんでもなく工事費が
かかることが予想されます。
入ったことにはなりません。
融資をおろすには、取りあえず建物のプランとそれに対する工事請負契約が必要。
(土地と建物一体で住宅ローンを組むため)
こちらもプロの目でかなり色々考えたので、ある程度の答えが出ています。
(住宅設計のプロじゃないけどね。)
こっちの考えと、提案されたプラン、そして予算にあう設計はどれか…。
![]() |